kankyokazoku.html
みどりのカーテン実施率日本一PJ
(旧:環境家族育成PJ)
![]() ↑ゴーヤの美味しい料理法を掲載しています。 (ぜひレシピをご紹介ください!) |
●活動概要 地球温暖化防止や環境活動の初めの一歩としてのみどりのカーテン普及活動を福知山市をはじめ全国で行っています。 “みどりのカーテン実施率日本一のまち”を目標として、市民を対象とした「みどりのカーテン植え付け講習会」や「みどりのカーテン自慢コンテスト」を実施しています。 |
●活動目標 「みどりのカーテン実施率日本一のまち 福知山」を目指す。 みどりのカーテン実施率目標値 2019年度 17% 5,270世帯 2020年度 18% 5,580世帯 2021年度 20% 6,200世帯 2022年度 23% 7,130世帯 2023年度 25% 7,750世帯 |
みどりのカーテン育て方ブック2018年度版をUPしました。
こちらからダウンロードいただけます!
環境家族育成プロジェクトでは地球温暖化の防止を目的として地域や学校における
省エネの取り組みを実施するための推進活動をおこなっています。
2007年度のグリーンカーテン育成事業の取組みはコチラ
2008年度のグリーンカーテン育成事業の取組みはコチラ
2009年度グリーンカーテン育成事業
現在市内の22の保育園、小中学校、公民館、事業所で実験的に栽培していただいております。
|
↑みどりのカーテン交流広場
(京都府内のみどりのカーテンに取り組まれている方の情報ページ)
太陽光発電システム研修会 (場所:市民会館31号) ○日 時 2010年2月20日(土)午後1時30分〜午後4時 ○参加者 地球温暖化防止推進員延べ21名 |
|
京都府地球温暖化防止推進センターとともに開催した研修会であり、当日は68名とたくさんの方にご参加いただきました。 |
|
![]() |
![]() |
「緑化まつり」での環境コーナー設置 三段池公園内 ○日 時 6月6日(土)〜7日(日)午前9時〜午後4時 ○参加者 地球温暖化防止推進員延べ21名 環境政策室 荻野、大塚 |
|
|
![]() 展示ブースの全景 |
![]() 2日間で延べ112人の省エネ診断を実施 |
![]() ゴーヤーの栽培に関する質問が多かった |
川合小学校でのゴーヤー植付け指導 ○日 時 5月22日(金)午前9時〜午前10時30分 ○参加者 推進員:谷口、西山 環境政策室 荻野 |
|
|
まずは準備運動 |
![]() |
ゴーヤソングを全員で合唱 |
惇明小学校でのゴーヤー植付け指導 ○日 時 5月15日(金)午前10時〜午前11時30分 ○参加者 推進員:井上、松尾、山下、谷口、西山、エスペック株式会社社員3名、 環境政策室 大槻、荻野 |
|
|
30個のプランタに植え込み |
![]() |
2年生87人が環境について学習 |
三和ふれあいフェスタブース展示・省エネ診断 日時:2008年11月09日(日) 〔場所〕 三和荘 |
|
|
三和ふれあいフェスタではブースを設けて省エネ診断を開催。また福知山環境会議の取り組みを知っていただくコーナーや自転車発電・手回し発電の体験コーナーも設け子ども達も大人も一緒にたくさん学んでいただけました。 |
夜久野いきいきフェスタブース展示・省エネ診断 日時:2008年10月26日(日) 〔場所〕 夜久野ふれあいプラザ |
|
|
夜久野ふれあいプラザで開催された夜久野いきいきフェスタのブース展示として、環境会議の取組みや当日会場を訪れた多くのお客様に診断を行いエコライフのアドバイスをしました。 |
緑化まつりブース展示 日時:2008年5月7日(土)、8日(日) 〔場所〕 三段池総合体育館周辺 |
|
|
緑化まつりのブース展示として、環境会議の取組みや自転車発電、ソーラーミニカーの展示などを実施すると共に、当日会場を訪れた多くのお客様に診断を行いエコライフのアドバイスをしました。 |
■はばたきフェスタにおけるエコライフ診断 日時:2008年2月17日(日)午前9時30分〜午後3時30分 場所:福知山市武道館 参加者:5名 |
|
![]() |
会場を訪れた40人に診断を行いエコライフのアドバイスをしました。 |
■ジャスコ福知山店でのエコライフ診断 日時:2008年2月2日(土)午前9時〜午後4時 場所:ジャスコ福知山店 参加者:12名 |
|
![]() |
買い物客60人に診断を行いエコライフのアドバイスをしました。 (朝日、京都、両丹日々新聞に掲載されました。) |
大江町文化祭「省エネ相談所」 〔日時〕2007年11月04日(日) |
|
![]() |
当日は、市制70周年記念事業で商工振興会主催の大江地域文化祭として、展示即売会、地元農産物の品評会、地元文化協会による、バレー・詩吟・太鼓・日本舞踊等の文化行事が催されました。 |
![]() |
当福知山環境会議としても、「地球温暖化防止コーナー」のブースを設置して"みんなで身近に出来るCO2削減”をアピールして「省エネ相談所を開設しました。 |
![]() |
美河小学校4年生・6年生の自転車発電体験の様子 |
![]() |
ブースでは各家庭における省エネの診断結果をパソコンでデジタル化して、これからの努力目標について、面談助言を実施しました。 |
地球温暖化防止推進員勉強会 〔日時〕2007年10月17日(木)19:00〜 〔場所〕 市民会館会議室にて 〔参加者数〕8名 |
|
![]() |
「10月17日19:00〜環境家族PJ活動の一環として京都府地球温暖化防止活動推進員の研修を 実施いたしました。講師には京都府地球温暖化防止活動推進センターの木原さんをお迎えしました。 |
![]() |
|
![]() |
今後は研修した内容を活かして、これからの福知山市の各地区のイベントで「省エネ相談所」をできるだけ開設し、 |
緑化まつりブース展示 〔日時〕2007年6月2日(土)、6月3日(日) 〔場所〕 三段池総合体育館周辺 〔参加者〕井上・松尾・谷口・高松・和久・兵井 合計6名 |
|
|
今年も緑化まつりが開催されました。環境会議もブースを設けさせていただき、環境家族プロジェクトが中心となって環境啓発活動を実施しました。
当日はたくさんの子供たちがブースに来てくれました。 太陽光が降り注ぐ中、子供たちは一生懸命自転車をこいで扇風機を回そうとがんばっていました。 |
![]() |
また、ソーラーパネルがついたミニカー4台が走るレース形式の展示も行いました。 |
![]() ![]() |
これは環境会議の啓発ブースでおなじみのソーラーカーです。 |
![]() |
また、テントの中では福知山環境会議の取り組みについてのパネル展示なども行っています。今後もさまざまなイベントに出展していますのでぜひお立ち寄りください。 |