福知山市では「福知山市環境基本計画〜環境の環(わ)づくりをめざして〜」に基づき、福知山環境会議*を中心に市民・行政が協力・連携し様々な事業(プロジェクト)を進め、環境を大切にした福知山市の実現に取組んでいます。 とりわけ、次世代を生きる子どもたちが常に環境のことを意識し、学校や家庭・地域で環境を大切にした生活を実践できるようになるためには、日頃の環境学習(教育)が重要であると考えます。 福知山環境会議ではいくつかの体験型環境学習プログラムを用意し、学校とも連携した取組みを推進したいと考えますので、各学校におかれましても積極的に活用いただきますようご案内いたします。 |
*福知山環境会議とは…平成15年度に策定した「福知山市環境基本計画」に掲げるプロジェクトを推進するため、平成17年6月、市民(市民団体)・事業者・行政が参画するパートナーシップ組織として発足しました。 現在、「里山活動」、「由良川」、「伝承館活動」、「動植物調査」、「環境家族育成」、「生ごみリサイクル」、「福知の名水」及び「広報」の8つのプロジェクトを市民・行政の協働で進行しています。 <問い合わせ> 福知山環境会議事務局:福知山市環境政策部環境企画課 電話22-1827 FAX22-4881 |
水生生物観察による水質判定
|
地球温暖化防止と省エネ
|
|
概 要 | 身近な河川に生息する水生生物(水質指標生物)の観察から、生物の多様性を知るとともに、その種類・数の調査から水質を判定し水質保全を考えるきっかけとします。 | 実験を通じて地球温暖化のしくみや温暖化と日常生活が結びついていることを学び、日々の生活の中で環境のことを考え行動につなげるきっかけづくりとします。 |
時間 | 春〜秋(2時間連続) | 通年(2時間連続) |
担当 | 動植物調査プロジェクト | 環境家族育成プロジェクト |
対象 | 全学年 | 5年生以上 |
場 所 | 場 所 学校近くの河川(浅瀬) | 教室、理科室など |
内容 |
◆水質調査 ・透視度計を用いた透明度測定 ・パックテストよるCOD(化学的酸素要求量)、pH(ペーハー)測定 ◆水生生物採取 ・川底の石に付いているカワゲラ、カゲロウ、トビケラなど底生生物を採取します。 ◆形態観察 ・実体顕微鏡を用いて水生生物の体のつくりを観察します。 ◆生物による水質判定 ・水質指標生物の種類や数から水質を判定します。 |
◆温暖化のしくみと影響 ・スライドやパネルを用いて、地球温暖化のしくみや影響を学びます。 ◆地球温暖化実験 ・二酸化炭素の温室効果実験を行い、温度グラフから二酸化炭素の温室効果を確かめます。 ◆自転車発電体験 ・自転車発電装置を用いて発電し、テレビや扇風機を稼動させることで省エネの重要性を体験します。 ◆新しいエネルギーについて ・太陽光発電、風力発電など二酸化炭素の排出ガスが少ない発電を学びます。 |
水生生物採取 (天津小) ![]() 透明度測定 (上六人部小) ![]() |
温暖化実験 (育英小) ![]() 自転車発電 (美河小) ![]() |
みどりのカーテン
|
生ごみリサイクル
|
|
概 要 | 陽の当たる窓際にネットを張り、これに植物の枝葉を茂らせ、窓から差し込む日射や熱を遮ることで冷房に頼らず涼しく過ごし、省エネや地球温暖化防止を考える機会とします。 | 給食から出る食べ残しなどの生ごみを堆肥化し、有機肥料として学校菜園や花壇で有効利用することを通して、資源の循環を学ぶ機会とします。 |
時間 | 5月〜8月 | 通年 |
担当 | 環境家族育成プロジェクト | 生ごみリサイクルプロジェクト |
対象 | 全学年 | 全学年 |
場 所 | 校舎の南向き窓 | 学校敷地内 |
内容 |
植物は成長する時に沢山の水分を吸収します。吸収した水分の多くは葉から蒸発する際に葉の周りから熱を奪い、葉の温度上昇が抑えられます。蒸散作用を利用し単なる日よけのすだれよりも涼しくすることができ、省エネや地球温暖化防止の環境教育に役立てようとするものです。 ※ゴーヤの場合 ◆苗の植付け(5月中旬) ・児童が苗を植付けます。 ◆ネットの取付け(同時期) ・環境会議のメンバーで取り付けを行います。 ◆苗の管理(水やり・肥料やり) ・苗を植えた児童たちが責任を持って育てます。 |
◆堆肥化の方法 ・木製の箱を設置し、この中に既に一時発酵させた堆肥を基材として入れます。 ・この中に給食の食べ残しなど生ごみを入れ、発酵促進剤(SP液)を噴霧し撹拌します。…児童が行います。 ・空気を好む微生物(好気性微生物)で発酵させるために、1日1回程度木箱の中を撹拌します。…児童が行います。 ◆準備するもの @木箱等 A発酵促進剤(実費負担) B基材(環境会議で準備します)、 *現在、家庭生ごみを中心に市内約30箇所でこの方法による堆肥化の取組みが行われています。 |
ゴーヤ苗の植付け(育英小) 水やり(精華小)![]() ![]() 成長しているゴーヤ (上豊富小) ![]() |
綾部小学校の 取組みを見学 ![]() 木箱の中の様子 堆肥化用の木箱 ![]() ![]() |