yuragawa00.html
由良川 ・里山プロジェクト
●活動概要 福知山市を流れる由良川やその周辺の竹林を整備し豊かな自然環境を次世代の子ども達に引き継ぐことをめざし活動します。また、年に一度、竹林を会場にしたイベントの開催や竹の有効活用を推進します。 |
●活動目標 福知山の自然を体験できる場所の構築と活動を通じて自然の大切さを市民に伝えることを目的とし、木育活動を定着させ、年間の参加者を累計100名以上を目指します |
|
由良川PJ活動レポート(2010年まで)
【朗報!】 福知山環境会議が由良川河川愛護功労者表彰を受けました。
授賞式には2010年7月22日午後2時から行われました。 田倉代表、有田さん、宮本さん、山本事務局長が出席。 長年に渡る「音無瀬橋下周辺の美化清掃」や「自然観察と恵の体験」等の環境保全に対する取り組みが評価されました。 |
2012.08.04実施の里山PJとの共同定期活動の様子
『平成24年8月度定期活動』 |
|
|
|
![]() 業者により不法投棄ごみも今回はごみがほとんどありませんでした。 |
|
![]() 草刈を終えてきれいになりました! |
|
『不法投棄撲滅府民の集いで事例報告』 |
|
![]() |
|
『平成21年度 7月定期活動』 |
|
![]() |
福知山青年会議所からの依頼により、環境会議として有田リ−ダ−が「環境会議の由良川活動」をテ−マとして講演をされました。 |
『平成21年度 2月定期活動』 |
|
![]() |
天気予報は曇でしたが、雪模様になりました。 |
![]() |
竹チップ製造のために機械を借りてきました。 うまく竹チップができるかな? |
![]() |
たくさんの竹チップができあがりました! |
![]() |
キムチ鍋も完成し、みなさんでいただきました。 とても寒さが厳しかったので、大変体も温まりおいしかったです。 |
『由良川の自然観察とめぐみの体験イベント』
|
|
![]() |
当日はたくさんの子供たちが参加してくれました。 |
![]() |
先生から説明があると、子供たちは熱心に自分のノートに書き込んでいました。 |
![]() |
由良川の川原では石ころの形やおおきさなどについてもレクチャーがありました。 |
![]() |
この由良川周辺は養蚕業で有名だったところ。 |
![]() |
蚕が大好きな「桑の葉」のある「桑の木」にはたくさんの実(=ふなめ)がなります。 当日はこれをみんなで収穫してジャムにする方法を環境会議会員から説明をしました。 |
![]() |
お鍋に入れて、重量の20%ほどのさとうを振りかけてしばらく置くと水分がなかから染み出てきます。 |
![]() |
パンやクラッカーなどにのせて、みんなで試食会。ブルーベリーのような濃厚な味と、ふなめの種の部分がつぶつぶとした食感でとてもおいしく子供たちにも大好評でした。 今回経験していただいたことで、一般の方にもぜひ由良川活動地にお越しいただきたいと思います。 毎月第1土曜日にはここで活動しております。ぜひお越しください。 |
『平成21年度第5回定期活動』 |
|
![]() |
今日は天気もよくてとても気持ち良かったです。 |
![]() |
相変わらずゴミの不法投棄が多いです。 |
![]() |
鳥の巣を発見!何の巣かな!? |
![]() |
木陰でひと休み・・・。 |
![]() |
草刈り機の刃を替えたので今回はよく草が刈れて作業がはかどりました。 |
『平成20年度第4回定期活動』 |
|
![]() |
ここしばらくは、飲料水、焼肉、花火等、夏特有のごみが続きそうです。 |
![]() |
集まったゴミを分別するのもまた大変な作業です。 |
![]() |
竹やぶの中で障害となっている竹の伐採、整理を行ったところ、やぶの中まで日が差し込むようになり多少明るくなりました。 |
![]() |
活動地草刈り 実施前 |
![]() |
活動地草刈り 実施後 |
『平成20年度第4回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
![]() |
本日の清掃活動終了。たくさんのごみが集まりました。 |
![]() |
活動地恒例の草刈り。 |
![]() |
作業終了後、本日の収穫を囲んで一休み。 |
![]() |
知っていますか これはクルミです! |
![]() |
竹の子(まだけ)もこんなにたくさん取れました。昨年からの竹林整備をしているので、竹林に日差しが差し込み昨年はほとんど収穫できなかったまだけも生えてくるようになりました。 |
『平成20年度第3回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
![]() |
自然観察道の整備
|
![]() |
|
![]() |
『平成20年度第1回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
![]() |
自然観察道・竹林の整備 |
![]() |
活動地の様子 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
『平成19年度第11回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
![]() |
自然観察道の整備 |
![]() |
活動地の様子 |
![]() |
活動地の様子 |
![]() |
活動地の様子 |
![]() |
活動地の様子 |
![]() |
活動地の様子 |
『平成19年度第10回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
![]() ![]() |
活動地での竹林整備 |
『平成19年度第9回定期活動』 |
|
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
『平成19年度第8回定期活動』 |
||
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 |
|
![]() |
![]() |
クルミの収穫 活動地内にはさまざまな実のなる木が自生していますが、クルミもその一つです。 今回、収穫を楽しみに活動地に入りましたが、期待どおりクルミ拾いができました。次々に 見つかるクルミを、みな思う存分拾い、 100個近く収穫できました。 まずは炒って食べてみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
ビオトープ活動地内の竹林整備 11月の定期活動にひきつづき竹林の間伐を実施しました。 うっそうと茂る竹やぶですが、参加者の力をあわせてまた少しビオトープ散策道や景観を保全できました。 切った竹は「竹炭」にすることになり、数本ごとにまとめておきました。 |
『平成19年度第7回定期活動』 |
||
![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 空き缶、ビニール袋などのごみを収集しました。 |
|
![]() |
![]() |
ビオトープ活動地整備 竹の間伐を実施しました。 うっそうと茂る竹を適当な間隔に伐採し、散策道、景観がすっきりしました。 切った竹もなにかに活用したいものです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
『由良川ウォーキング』 |
|
![]() ![]() |
(1)音無瀬橋下流由良川右岸河川敷の散策 雑木林→河原→竹藪の順路で散策。 各場所ごとに、福知山環境会議の会員である福知山市自然科学協力員から、棲息する昆虫や植物、河原では地質や石の種類と見分け方などについても説明を受けました。 昆虫は、ダイコクコガネ、ハグロトンボ、ルリシジミなど23種が、植物では、ヤナギ、オニグルミ、タデなど30種が見られました。 「身近なところに、いろいろな生き物がいることが分かりました。」(参加者より) |
![]() |
(2)由良川左岸土師川合流点 見晴らしのよい堤防の上から、フィールドスコープと双眼鏡を使って、サギ、モズ、ムクドリなどを観察しました。 みなさん、めったに使うことがないという双眼鏡などで、野鳥や風景を興味深く見ておられました。 |
![]() |
(3)福知山市治水記念館 午後は菱屋町にある治水記念館を見学しました。 参加者から、「普段は横目に見るだけの場所でしたが、由良川の水害の歴史について勉強することができました。」などの感想がありました。 |
|
||||
![]() ![]() |
音無瀬橋下のクリーン活動 空き缶、ビニール袋などのごみを収集。約20kg |
|||
![]() |
![]() |
ビオトープ活動地整備 河川敷と竹やぶの草刈りを実施。立派な自然観察路ができました |
||
![]() |
『平成19年度第4回定期活動』 |
||
![]() |
![]() |
まずは音無瀬橋下のクリーン活動から始めます。 今回は花火の後のごみがたくさん捨てられていました。 また、バーベキューをした後のごみ(焼き網、焼肉のたれのビンなど)もそのままにされています。 |
![]() |
クリーン活動の最後はごみの分別です。 今回もたくさんのごみを収集しました。 毎月思いますが、ごみは「持ちカエル」が基本です。 美しい由良川のためにも、みなさんご協力おねがいします。 |
|
![]() |
さあ、ここからは由良川の環境整備で草刈りです。刈払機 に燃料を入れて準備をします。 |
|
![]() |
![]() |
先月に草刈りを行った場所も最近の雨で、また草が多い 茂っていました。今日は、川原までの進入路と観察広場の草刈りをしました。左側の 写真は、草刈り作業の様子で、右側の写真は草刈り作業終了後の進入路の様子です。 |
![]() |
![]() |
活動地には、くるみの木が多く自生し、たくさんの実がなっていました。 |
『平成19年度第3回定期活動』 |
||
![]() |
![]() |
まずは音無瀬橋下のクリーン活動から始めます。 缶ビールのケース売り用ダンボールをごみ箱にしてたくさんの空き缶が捨てられていました。マナーの悪さに閉口してしまいます。 ごみは「持ちカエル」が基本ですね。 美しい由良川のためにも、みなさんご協力おねがいします。 |
![]() |
クリーン活動の最後はごみの分別です。 今回もたくさんのごみを収集しました。 |
|
![]() |
さあ、ここからは由良川ビオトープ活動地周辺の整備です。 まずは、「環境の環づくりをめざして」ののぼりを立てて活動開始です。 |
|
![]() |
![]() |
新緑の時期とあって、河川敷にはたくさんの草が生い茂っています。今日は川原への進入路と観察広場の整備ということで草刈りをしました。左は実施前の写真です。 4台の草刈り機で草刈りを進めていくと、どんどん視界がひらけてきます。 (右写真) |
![]() |
メンバーのみなさんは、草刈りの時は保護めがねを装着し、いつも安全作業を心がけています。 | |
![]() |
![]() |
草刈りが進むにつれ、広場にはたくさんの昆虫などを目にするようになりました。 特にてんとう虫はたくさん見つけることができました。また木の根元にはかたつむりもいました。 |
![]() |
最後にフナメ(自生していた桑の実)の収穫をしました。ブルーシートを広げてメンバーのみなさんで実を落とします。 | |
![]() |
![]() |
フナメはジャムにするためにメンバーの宅に持ち帰り、一度きれいに水あらいし選別しました。 6月10日の定期総会のときに「フナメジャム」を持参しますので、興味のある方はご試食ください。 |
『平成18年度第10回定期活動』 |
||
![]() ↑由良川右岸音無瀬橋下のゴミ拾い作業 |
〔活動内容〕 (1)由良川右岸音無瀬橋周辺のゴミひろい (2)由良川右岸ビオトープ候補地の整備 ⇒雪に覆われていたため中止 (3)竹林内自然観察道を開拓 |
|
![]() ↑由良川右岸ビオトープ候補地(雪がで覆われていました) |
![]() ↑竹林内自然観察道の開拓作業 |
『平成18年度第9回定期活動』
|
|
![]() ↑由良川右岸ビオトープ候補地 |
〔活動内容〕 (1)由良川右岸音無瀬橋周辺のゴミひろい (2)由良川右岸ビオトープ候補地の整備 (3)竹林内自然観察道を開拓 |
里山PJ活動レポート(平成24年までの分)
2012年7月7日の由良川・里山プロジェクト定期活動参加者
『平成24年度8月度定期活動』 |
|
![]() |
里山へ向かう道は草が生い茂っています。 里山へ向かう道は草が生い茂っています。 |
![]() |
草や、道沿いの雑木を刈り取っていきます。 |
![]() |
きれいになったよ〜! |
![]() |
日頃地元の方にお世話になっている桜の付近も草刈を行いました。 |
『平成22年度5月度定期活動』 |
|
![]() |
雑草で覆われた活動地への侵入路の草刈りをしました。延長は約400mほどでこの作業だけで |
![]() |
これ何だか分りますか。「モリアオガエルの卵」です。 今年の卵は例年に比べ大きいようでした。 ビオト−プの周辺に見られます。 |
![]() |
ビオト−プ付近も草が生い茂っており、草刈をしました。 |
![]() |
このあたりに散策路を作り、自然観察をはじめとすくらむ一方です。 |
● 第6回中六人部ソフトウォ−ク【探検隊】への参加報告 |
|
![]() |
妙見堂(武勇の神):秋には、お堂前広場で小学生の相撲大会が開催されます。 |
![]() |
三面大黒尊天:庵戸山東山麓に突出した岩(文吉岩) に設置された石像で、中六全体を守る象徴である。 |
![]() |
岩屋権現:庵戸山中腹に祭られている。明治の初 め頃まで民家があったという。 |
![]() |
地元の方により、稜線沿いに整備された登山道をたどり展望台に出る。 |
『平成22年度4月度定期活動』 |
|
直径30cmを超える大型のものを含め、70本ほど上がっていました。 |
『平成21年度第6回定期活動』 |
|
たくさん汗をかきながら、松くい虫により枯れた木を燃やしました。活動地が少しはきれいになりました |
|
ビオト−プの中で、白い泡の塊が!?モリアオガエルの卵です。 |
|
近くには、元気に泳ぐおたまじゃくしの姿が見られました。 | |
活動地までの道(約300m)も草が生い茂っており、草刈をしました。 |
|
活動地の周りに、熟した食べごろの“きいちご”が、夕陽に輝いていました。 |
『平成21年度第5回定期活動』 |
|
桜は散りましたが、今は藤が盛りで大変きれいでした。 |
|
谷口さんから「ゆず」の木をいただきました。 |
|
以前横に植えた「いちじく」の木は枯れてしまいましたが、今度は実をつけるかな?収穫がとても楽しみです。 | |
こちらのしいたけは、あまり出ませんでした。 |
|
水はけが悪く、排水などがとても大変です。 |
|
『平成20年度第4回定期活動』 |
|
![]() |
カブトムシ6匹の激突シーン |
これはご存知ですね 。モリアオガエルの卵です。 |
|
![]() |
掃除した後なので泥池に見えますが、ビオトープをめざしています。 |
![]() |
身長?4cmのヤゴとオタマジャクシが生息していました。 |
![]() |
整備が進んでとても素晴らしい活動地になってきました。 |
『平成20年度第4回定期活動』 |
|
![]() |
本日の作業確認 |
![]() |
作業開始:湿地帯の整備と水の排出 |
![]() |
排水路(前回に次ぐ2本目) |
![]() |
山桃の収穫 帰ってから焼酎付けに・・・。 |
![]() |
この場所にお玉じゃくし、ヤゴなどが生息できるビオトープとして・・。 |
![]() |
暑い中、ご苦労様でした。 |
『平成20年度第3回定期活動』 |
|
![]() |
地盤が固く、山から流れ出た水が地下浸透せず一帯が湿地状態となっています。 |
![]() |
まずは、時間がかかるがマンパワーで水はけ作業を行いました。 |
![]() |
前回の活動で、水はけ対策を行った箇所は、それなりの効果が見られ、諦めず無心になり作業を行いました。 |
![]() |
次回、どのような状態になっているか結果が楽しみです。 |
『平成20年度第1回定期活動』 |
|
![]() |
前回「今後が楽しみです。」と言っていたシイタケのほだ木がすごいことに!! |
![]() |
昨年のほだ木からも出ていました |
![]() |
干しシイタケにすべく3等分にして持ち帰りました。「誰が一番うまくできるでしょうね。」 |
![]() |
今月は、床の製作に取り組みました。水平に気をつけながら竹を組んでいきました。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
『平成19年度第10回定期活動』 |
|
![]() |
■シイタケ採取 |
![]() |
シイタケの芽もたくさん見られました。今後が楽しみです。 |
![]() |
■小屋作り 2月に運び込んだ材料を使って、いよいよ製作に取りかかりました。 @準備(その1) 竹を半分に。 |
![]() |
A準備(その2) |
![]() |
B材料の準備ができたところで、いざ屋根へ。 C上と下が交互にかみ合うように竹を組んでいきます。 |
![]() |
D大分仕上がってきました。「空が見えないか確認してください。」 |
![]() |
E完成!雨漏りもなく予想以上の出来栄え。「物置にするにはもったいないですね。」 |
『平成19年度第10回定期活動』 |
|
![]() |
昨年の11月の定例活動時に伐採したクヌギを約90cmの長さに玉切りをし、ドリルで穴を開けシイタケ駒菌を打ちました。使用した駒菌は約1,000個で、約20本の原木が出来ました。 電気ドリルを使った穴あけ作業の様子 |
![]() |
金づちを使い要領良く打ち込んでいきます。 |
![]() |
駒菌を地面に落とさないよう気を付けて作業をします。(雑菌付着防止) |
![]() |
3年程前に植菌を終えたほだ木には、先月からシイタケの発生がみられるようになりました。今回は約20個の収穫ができました。 |
『平成19年度第9回定期活動』 |
|
![]() |
ホダ木のあちこちから、シイタケがのぞいていました。 |
![]() |
手のひらサイズの大物も |
![]() |
12月の定期活動に引き続き、竹炭用竹材の乾燥小屋の製作を行いました。 |
『平成19年度第8回定期活動』 |
|
![]() |
由良川PJの竹林整備の作業で伐採した竹の有効利用を図るため、竹炭を作ることになり、里山PJでは、伐採した竹を乾燥させるため、雨を凌ぐ小屋の製作に取り組みました。 |
![]() |
整地作業(草刈り)の様子 |
![]() |
【椎茸発生状況】 |
![]() |
晩秋の風景 |
『平成19年度第7回定期活動』 2007年11月3日(土) 13時00分〜16時00分 〔参加者〕宮本、有田、兵井 合計3名 〔場所〕 庵戸山活動地 〔活動内容〕ほだ木の伏せ替え、原木伐採、草刈り |
|
![]() 草刈りの様子 |
昨年初めて椎茸が発生したホダ木は、井形の状態で伏せていましたが、椎茸の収穫シーズンを前に山形に組み直しました。
|
![]() 草山形に組んだホダ木 |
|
![]() 現場にあった鉄パイプを利用しました。 |
また、今年3月に植菌したホダ木の伏せ替えと、来春の植菌に向けたクヌギの伐採を合わせて行いました。 |
![]() 原木用のクヌギ |
『平成19年度第5回定期活動』 2007年8月4日(土) 13時30分〜15時30分 〔参加者〕宮本、有田、四方、和久、兵井 合計5名 〔場所〕 庵戸山活動地 〔活動内容〕 (1)フィールド整備 |
|
![]() |
8月の定期活動は、庵戸山活動地の草刈りを行いました。 |
![]() |
草刈機を使用しての作業 |
![]() |
草刈りが終わった活動地 |
『平成19年度第4回定期活動』 2007年7月7日(土) 12時00分〜15時30分 〔参加者〕有田・宮本・中川・兵井・和久 合計5名 〔場所〕 庵戸山活動地 〔活動内容〕 (1)フィールド整備 (2)七夕まつり |
||
![]() |
里山に到着したら草刈りの準備です。 |
|
![]() |
里山にたくさんのみなさんに来ていただくために一生懸命草刈り整備をします。 |
|
![]() |
活動地の広場まであがる道もきれいに草刈りができました。 |
|
![]() |
この季節、草刈りが大変です。 |
|
![]() |
(200)7.7.7の七夕です。 短冊に願いを込めての飾り付けをしました。 |
『平成19年度第3回定期活動』 2007年6月2日(土) 12時00分〜15時30分 〔参加者〕有田・宮本・四方・中川・谷口・兵井合計6名 〔場所〕 庵戸山活動地 〔活動内容〕 (1)しいたけほだ場の日よけづくり (2)活動地までの進入路の草刈 |
||
![]() |
![]() |
庵戸山でも活動の目印は「環境の環づくりののぼり」です。 由良川PJが終わって庵戸山活動地に到着すると恒例の里山での昼食です。 |
![]() |
![]() |
活動地一体の草刈りも実施しました。 季節柄、今日は由良川も庵戸山も草刈デーでした。 活動地を見回すと山いちごもたくさんなっていました。 |
![]() |
![]() |
シダを刈り取って、しいたけのホダ場の日よけつくりの準備開始です。
刈り取ったシダなどはホダ木の上を覆う枕木の上に並べられ秋まで日よけの役割を果たします。 これでまた秋の収穫が楽しみになりました。 |
『平成18年度第10回定期活動』 2007年2月3日(土) 12時00分〜15時30分 〔参加者〕 有田・宮本・谷口・兵井 合計4名 〔場所〕 庵戸山活動地 |
||
![]() ↑椎茸ホダ場にてしいたけ収穫作業 (雪の中でもしいたけはどんどん出て来ています) |
![]() ↑その場で焼いてしいたけの試食を行ないました。絶品です☆ |
〔活動内容〕 (1)ほだ場でのしいたけ収穫作業 ⇒積雪のため、しいたけ収穫作業のみ実施 |
『平成18年度第9回定期活動』 2007年1月6日(土) 12時00分〜15時30分 〔参加者〕 有田・宮本・牧・兵井 合計4名 〔場所〕 庵戸山活動地 |
||
![]() ↑庵戸山登山道の補修作業 |
![]() |
〔活動内容〕 (1)山上の活動地の藪の伐採 (2)ほだ場の整備 |